年神様(としがみさま) なまはげ

表紙絵なまはげ

作・絵  杉谷禎子(すぎやていこ)

朗 読(ろうどく)  杉谷禎子(すぎやていこ)

1

1 なまはげが 山から下りてきた

ここは、 秋田県(あきたけん)男鹿半島(おがはんとう)。 これは、 ぼくがくらしている村の お話です。

今日は12月31日、 おおみそかの夜。
遠い昔から 大切に受けつがれてきた なまはげ行事(ぎょうじ)の日です。
ぼくは、 お父に なまはげの話をいっぱい聞いて 育ちました。
なまはげは 年神様(としがみさま)であること、
悪いことを 教えさとしてくれること、
不幸(ふこう)をもたらすものを はらいのけてくれること、
そして、 ぼくたちに幸(しあわ)せをあたえて 帰っていくこと。
でも 本当は、 おそろしい顔であばれまわるなまはげが こわくてたまりません。

ほんのり雪明(ゆきあ)かりの外に おそるおそる出てみます。
雪にすっぽりつつまれた家々。
その小さくなった窓から やさしいあかりが もれています。

寒空(さむぞら)をつんざき、 ウォー ウォーと おたけびが とどろき始めました。
なまはげが、 たいまつをかた手に 山から下りて来たのです。
ぼくは、 飛んで家に入ります。
ふるえがとまらず、 どきどきそわそわ もう落ち着きません。

うちにも もうすぐやってくる…。

雪明かり

2

2 先立(さきだち)の登場(とうじょう)

先立(さきだち)と言って、 なまはげをせんどうする人が やって来ました。

「おばんです。 なまはげ 来たんすども。」
「おめでとうございます。」
「寒(さ)んびどご 良(よ)ぐ 来てけだんすな!」
「んだす。 山がら来るに 容易(ようい)でねがったす。」

先立

3

3 なまはげが ぼくの家にやってきた

ウオー

身(み)の毛がよだつような声に ぼくは 縮(ちぢ)みあがります。

なまはげが、 たちふるまいをしています。
ドシ、 ドシ、 ドシ、 ドシ、 ドシ、 ドシ、 ドシ、
七回、 四股(しこ)をふんでいるのです。
ぼくたちが 病気にならないように、
けがをしないように、
しあわせになれるように、
四股(しこ)をふんでくれるのです。

ありがたいけど… 。  やっぱりこわい。

「泣ぐ子 いねが。」
「親(おや)のめんどうみ悪い嫁(よめ) いねが。」
「なまけもの いねが。」
「言うごど聞(き)がね子どら いねが。」

なまはげは、 家中をさがし回ります。
ぼくと弟たちは、 泣(な)きさけびながら逃(に)げまどい、 お父(とう)のもとへ走っていきます。
お父(とう)のうでやせなかに ひっしで すがりつきます。

おびえる子 

4

4 なまはげ膳(ぜん)

「なまはげさん、 まんず すわって 酒っこ飲んでくだんしぇ。」
お父は、 家の主(あるじ)らしく  落ち着いたものです。

荒(あ)れ狂(くる)ったように暴(あば)れていたなまはげが うそのように静かになりました。
そして、 お膳(ぜん)にすわる前に
ドシ、 ドシ、 ドシ、 ドシ、 ドシ
今度は五回、 四股(しこ)をふみます。

障子(しょうじ)のすき間(ま)から、 息をのんで のぞき見します。

「おめでとうございます。」
「おめでとうございます。」
「なんと深(ふけ)え雪の中 容易(ようい)でねがったすべ。
今年も来(き)てけで いがったすなあ。」

ぼくの家でとれたものを なまはげに ふるまいます。
なまはげ膳(ぜん)には、 尾頭(おかしら)つきの魚 タコなどのさしみ 煮(に)しめ 紅白(こうはく)なます ごぼうのでんぶ 黒豆(くろまめ) ハタハタのすし などが ならびます。
ハタハタのすしは、 ぼくのばあちゃんの じまんの一品(いっぴん)です。

膳

なまはげは お酒を飲むだけで、 お膳(ぜん)の料理(りょうり)には手をつけないのが 習(なら)わしです。
お酒は一献(いっこん)、 さらに一献(いっこん)、 そして、 三度目のさかずきは 口をつけるだけで、 そのまま お膳(ぜん)においていきます。
このさかずきは、 お神酒(みき)となるのです。
なまはげが帰ったあとに、 ぼくたち家族は みんなで飲み回します。

5

5 なまはげ問答(もんどう)

「おやじ、 今年の作は 何(なん)とだった?」
「はい、 おがげさまで、 たいした いい作であったす。」
「んだが。 まだ いい作なるいに おがんでいぐがらな。」

「子どら、 まじめに勉強してだが?」
「おらいの子どら、 まじめで 親(おや)の言うごどちゃんと聞いで いい子だす。」
「どらどら、 ほんとだが?
なまはげの帳面(ちょうめん) 見でみるが。 何々(なになに)…。
毎日、 テレビだのゲームばしやって 勉強さねし、 じぇんじぇん手伝わねって 書いであるど。」
「おやじ、 子どら言うごど聞がねば、 手っこ三つただげ。
へば、 いづでも 山がらおりで来るがらな。」

「どら、 もうひとげり 探(さが)してみるが。」

なまはげは、 お膳(ぜん)をはなれる前に、 
ドシ、ドシ、ドシ
三回、 四股(しこ)をふみます。

「なまはげさん、 まんず この餅(もち)っこで ごめんしてくだんしぇ。」
「子どらの躾(しつけ) がりっとして、 家の者みんな まめでれよ。
来年 まだ来るがらな。」

問答

6

6 お守りのわら

なまはげが 帰ったあと、 ぼくと弟たちは 大はしゃぎ。
なまはげが あばれて落としていったわらを ひろい集めるのです。

「いっぴゃー とったど。」
「おらの方が にいちゃんより よげだど。」
「このわらっこ まぐらの下さ 入れるべな。
きっと来年も えーごどいっぴゃだな。」

なまはげの落としたわらには 神様が宿(やど)る、 とされているのです。
ぼくたちは、 お守りとして まくらの下に入れます。
ばあちゃんは、 ひざがいたむと言って 足にまいています。

ぼくには、 夢があります。
大人になったら、 なまはげになることです。
一番おそろしいお面を つけてね。

神の使い手になって 村の人たちに 幸せを運びます。

おまもり

7

奥付(おくづけ)

年神様(としがみさま)なまはげ

作・絵  杉谷禎子(すぎやていこ)
 朗読(ろうどく)  杉谷禎子(すぎやていこ)

参考(さんこう) 真山(しんざん)なまはげ伝承会(でんしょうかい)


製作(せいさく)  所沢(ところざわ)マルチメディアデイジー